【洗車機の使い方】傷つけずキレイに洗うポイントと注意点を徹底解説

洗車
記事内に広告が含まれています。
  • 洗車機は傷がつくってホント?
  • 洗車機の正しい使い方を知りたい
  • どのコースがおすすめ?

私は車を取得してから15年以上、様々な洗車機を活用して洗車をしてきました。過去には汚れがキレイに落ちず、洗車傷がついたことも。

この記事では、洗車機の正しい使い方やコースの選び方、使用する際の注意点までまとめて解説します。

洗車機は、適切な機種を選び、正しい使い方をすれば洗車機を最小限にできます。洗車機の使用に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

洗車の必要性や正しい洗車方法など、洗車の基本から知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
まずはそちらをご覧ください。
>> 車の正しい洗い方・洗車方法を徹底解説

洗車機は傷がつくのか?

傷がつくイメージの強い洗車機ですが、最近の洗車機は傷がつきづらくなっています。

最近の洗車機は傷つかない

ひと昔前は「プラスチック」のブラシを使用した洗車機が一般的でした。硬いブラシでゴシゴシ擦るため、傷つくことが多かったです。

最近では、「スポンジ」などの柔らかい素材を使用した洗車機が主流のため、傷がつきにくくなりました。

一部でプラスチック製の洗車機は残ってはいますが、スポンジ製のブラシを使用した洗車機を選べば、傷がつくことは少ないです。

洗車機で傷つくケースとは?

傷がつきにくい洗車機でも、使い方次第では傷がついてしまいます。

洗車機による傷で最も多いのが、ボディに付着している砂やホコリによるものです。

雨の日の泥はねや黄砂、空気中の微細ホコリなど、車には多くの汚れが付着しています。ブラシとボディの間で汚れの粒子が擦れることで傷がついてしまいます。

傷つけずキレイに洗う洗車機の使い方

洗車機

「手洗い洗車は難しい」「時間がない」という方には便利な洗車機。上手に活用するためのポイントをご紹介します。

洗車コース選びと注意点

洗車機には、様々なコースやメニューがあります。

  • 水洗い
  • シャンプー洗車
  • 撥水コート(コーティング)
  • 下部洗浄

最も手軽でおすすめなのは「水洗いコース」です。水洗いだけでも十分キレイに洗うことができます。

汚れがひどい場合はシャンプー洗車を選択するのも良いでしょう。

撥水コートなどのコーティングオプションはおすすめしません。洗い残しがある場合、汚れの上からコーティングされるため、かえってボディがくすむ恐れがあります。

下回りも定期的に洗浄するようにしましょう。特に、泥道を走った後や冬場で融雪剤が付着している時は、下部洗浄メニューを追加して洗車するのがおすすめです。

洗車する前の準備

洗車機に入れる前にも準備が必要です。

  1. 予洗い
  2. ドアや窓、ミラー、アンテナ等の格納

洗車傷のリスクを最小限にするには予洗いが最も重要です。

洗車機では、ブラシがけをする前に高圧の水で洗い流す工程があります。ただし、砂やホコリなど、傷の原因となる汚れを落としきれない場合が多いです。

備え付けの高圧洗浄機や、手洗い洗車スペースの洗車ガンなどを活用すると良いでしょう。

予洗いが済んだら、ドアや窓が空いていないか、ミラーやアンテナは格納されているかを確認し、洗車機の指示に従って洗車を開始します。

電動スライドドアの自動開閉スイッチはオフにしてください。誤作動で開閉する恐れがあります。

洗車中は、車の操作はせず、洗車機の指示に従って待ちましょう。

洗車後のケアも重要

洗車後に簡単なケアをすることでよりキレイな状態を保てます。

  • 残った水分を拭き取る
  • 細かい部分の洗い残しをチェック

洗車後は拭き上げスペースでボディ全体の水分を丁寧に拭き取り、洗い残しがないかも確認しましょう。

洗車機では最後に強い風で水滴を吹き飛ばす機能があります。ただし、十分に乾燥できず、ドアの隙間など細かいところに水滴が残りやすいです。

水滴を放置するとシミや塗装の劣化につながりますので、しっかり拭き上げましょう。

細かい部分にブラシが届かず汚れが残る場合があるため、汚れ残りもしっかり確認し、必要に応じて部分洗いをするようにしましょう。

洗車機後に拭き上げを丁寧に行うことで、シミや水垢を防ぎ、洗車傷も早期に発見し対策を行うことができます。

ニコパパ
ニコパパ

手軽な分、完璧ではないのが洗車機です

洗車機の注意点

洗車機でトラブルにならないためにも、以下の点に注意が必要です。

  • コーティング施工車は使用可否を確認
  • 見えない場所の接触に注意

コーティングをしている場合は注意

一部のコーティングは、洗車機を使用することができません。

洗車機のブラシでコーティングの被膜が剥がれたり、キズが入る可能性があるためです。

手洗い洗車でのメンテナンスが必須のコーティングもあるため、洗車機を使用する前に必ず施工した販売店や業者へ使用可否を確認しましょう。

誘導パイプ(ガイド)と死角に注意

洗車機に車を入れる際、誘導パイプ(ガイド)にも注意してください。

誘導パイプは制限サイズより狭い場合もあります。特に、死角になりやすい助手席側などは、接触しないよう慎重に進むようにしましょう。

ニコパパ
ニコパパ

以前、誘導パイプがよく見えず乗り上げてヒヤッとした経験があります。

「誘導パイプに接触してホイールが傷ついた…」なんてことにならないように注意しましょう。

洗車傷のリスクと心構え

最近の洗車機は傷がつきずらいとはいえ、少なからず洗車傷はついてしまいます。このリスクはしっかり理解しておきましょう。

ニコパパ
ニコパパ

愛車(濃紺)も2,3回洗車機をしたら、晴れた日には薄っすらと洗車傷が見えました…


洗車機を頻繁に使用すると傷が目立ちやすいです。手洗い洗車と組み合わせるなど、利用頻度を調整することも検討してください。

アドバイス

車は道路を走ったり、出先で駐車場に停めたりと、飛び石などの飛来物や他者の接触による傷のリスクに常にさらされています
こうした傷のリスクを完璧に防ぐことは不可能であり、「いつかは傷がつくもの」と考えることも大切です。

その中で、コーティングで傷のリスクを減らすことや、定期的に磨いて傷を無くすメンテナンスなど、事前に対策・計画することが重要だと考えています。

洗車機を賢く活用して愛車をキレイに

最近の洗車機は「スポンジ」などの柔らかい素材のブラシを使用しています。そのため、洗車による傷はつきにくいです。

ただし、ボディに砂やホコリがついた状態で使用すると、傷がつく原因となるため、洗車前の予洗いが重要です。

洗車後の拭き上げや洗い残しのケアも、シミや水垢のリスクからも守るために大切です。

洗車機の使い方やリスクを正しく理解し、賢く洗車機を活用することで、大切な愛車を長くキレイに保ちましょう!

タイトルとURLをコピーしました